山から海へとつながる高低差4,000mの自然がもたらした、豊かで清らかな黒部の名水。
名水の源は、北アルプス最奥地。国内屈指の清流 「黒部川」
国交省の水質調査で決まる「清流日本一」(2007年より4年連続)にも選ばれ、日本を代表する川の一つ、「黒部川」。かつて「暴れ川」とも称された黒部川は、北アルプス最奥地の鷲羽岳(2,924m)にその源を発します。3,000m級の立山連峰の間を通り、最高2,000mにも及ぶ日本一のV字峡「黒部峡谷」や県内有数の温泉地「宇奈月温泉」を縫うように流れる黒部川は、富山湾へ注ぐ全長86km、流域面積689平方㎞、山地部平均勾配5/1~1/80という、わが国屈指の急流河川です。また、流域の大半が国有林で、中部山岳国立公園に指定されています。この流域の立山連峰と後立山連峰には「深田久弥の日本百名山」に登場する剣岳・立山・薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳・五竜岳・鹿島槍・白馬岳の九山があり、これらの雪解け水が黒部川を育んでいます。
黒部奥山に降った雪は、初夏にようやく溶けはじめ、真夏の渇水の時期にも豊富な水量をもたらします。それら豊富で清らかな水が、流域に18ヶ所もの清水(しょうず)を有する大扇状地を形成しているのです。
CMでもミウを飲んだ同僚も、思わずこの一言。
※気分を表現しています